【人生初】冬の五箇山・白川郷・飛騨高山 最高の雪景色に出会うひとり旅【特急ひだ~帰京編】

広告

いよいよ高山の街を離れる時間がやってきた。

高山駅の改札を通り、自由席の9号車の乗り場へと向かう。

1番ホームに降りると、程なくして「特急ひだ」のキハ85が入線してきた。
まだ発車までは5分ほどあったので、思わぬ早い入線にビックリ。

どうやら、ここで後ろ4両を切り離して3両編成で富山へ向かうようだ。

高山から先は、8~10号車のみが富山行きとして運転される。

8号車が指定席、9号車が自由席、先頭10号車がグリーン車だ。

自由席が1両しかなかったので、座れるかどうか心配だったけど、
そんな心配はすぐに消え去った。

名古屋方面から来た客は、高山駅でそのほとんどが降りてしまい、
自由席に残った人は4人ほど。

高山駅からは自分を含めて8人ほどが乗り込んだが、
それでも前後の間隔を十分にとって座れる人数だ。

この列車で使われているキハ85系は「ワイドビュー」という愛称があるように、
座席の部分が通路より少し高くなっていて、景色がよく見えるようになっている。

床がカーペットになっていて、シートにも重厚感があった。
乗り心地が良く、思わず靴を脱いで寛ぎたくなる車内だ。

高山駅を出発して最初の通過駅、上枝(ほずえ)

普段、JR北海道かJR東日本のエリアばかりを旅行しているためか、
JR東海のオレンジ色の駅名標がとても新鮮に映る。

雪景色の中を軽快に走る特急「ひだ」。

気動車特急ならではの力強いエンジン音が車内に心地よく響く。

高山市内の中心部を流れていた宮川が再び寄り添ってきた。

この宮川は、途中から名前を神通川に変えて、
高山本線の車窓にぴったりと寄り添っていくことになる。

高山駅で購入した乗車券特急券がこちら。
両方を合わせた合計金額は2,890円だった。

この辺りは白川郷を経由するバスの方が需要が大きいのか、
高山駅から富山駅までのバス運賃は3,260円と、
特急「ひだ」より高い価格に設定されている。

車窓いっぱいに広がる雪景色

新幹線では味わえない、在来線ならではの贅沢な車窓。

高山を出発して15分ほどで、最初の停車駅「飛騨古川」に到着。

こちらも高山同様、古い町並みが有名な街。
最近では映画「君の名は」の舞台になったことで、聖地巡礼の場にもなっているらしい。

次回はじっくり時間を取って、散策してみたいものだ。

飛騨古川を過ぎると、両側から少しずつ山が迫ってきた。

次の停車駅は富山県の猪谷。いよいよ県境越え区間に差し掛かる。

橋を渡り、宮川は車窓左手から右手へ移る。

今度は再び右から左へ。高山本線はまさに橋梁パラダイスだ。

宮川が右に行ったり左に行ったり、その度に橋を渡り、
どちらの席に座っていても、飽きることがない。
※高山→富山の場合、総合的には右側の方が良かったと思う

この先にダムがあるのか、川の流れが少し穏やかになってきた。

坂上駅では美濃太田行きの普通列車とすれ違った。

あちらの車両は2両ともオールロングシートだった。

坂上駅と打保(うつぼ)駅の間にある打保ダム

そこまでの区間、宮川はゆったりとした流れで穏やかな表情を見せてくれる。

打保ダムを過ぎると、宮川は再び進行方向の右手に。

先ほどまでの水をたっぷりと湛えた穏やかな流れとは一転、
再び渓谷沿いの風景に変わってきた。

かなり険しい山の中を走っているように感じるけど
途中に分水嶺はなく、川はずっと列車と同じ方向、日本海へ向かって流れている。

つまり標高はどんどん下がっているということなのだ。

高山を出て以来、標高はずっと下がっているはずなのに、
上がっているように感じてしまうのは、その雪の量だろう。

県境が近づくにつれて、どんどん雪の量が増えていく。

打保駅ではホームが雪の壁のようになっていた。

JR東海で最後の駅、杉原駅を通過。

この駅を過ぎると、高山本線は岐阜県から富山県へと入っていく。

並走する国道360号線のスノーシェッド
突如、見慣れない物体が車窓に現れるので、異質で不気味な存在だ。

トンネル以外の区間もシェルターで完全に覆われている辺り、
この周辺がいかに雪の多い地域であるかが分かるだろう。

到着のチャイムと共に、猪谷の街が見えてきた。

猪谷駅に到着した。

猪谷駅はJR東海とJR西日本の境界駅
先ほどまでオレンジだった駅名標はここからブルーへ変わる。

普通列車は猪谷駅を基点として、南北に完全に分かれて運行されているが、
特急「ひだ」はそのまま富山駅まで直通するため、
乗務員だけが、JR東海からJR西日本の乗務員へと交代する。

猪谷駅はとても雪深い場所だが、駅構内は広々としていた。

2006年までは、ここから「神岡鉄道」という鉄道が分岐して、
奥飛騨温泉郷の入口、平湯温泉の近くまで延びていたという。

割と最近まで走っていたことを知って、
その時代に乗っておけばよかったと今さらながら後悔した。

ホームの積雪計は70cmほどを示していた。

後ろにある建物は、神岡鉄道が鉱山開発で賑わっていた時代に、
神岡鉱業の職員が使っていた社宅なのだそう。

今は誰も住んでいなくて、ちょっと不気味な感じすらあった。

猪谷駅を過ぎると、宮川と高原川が合流し「神通川」と名前を変える。

線路がかなり高い場所に敷かれていて、けっこうスリルがある景色だ。

その分、遠くまで見通せる車窓は水墨画のように美しく、見ていて飽きることがない。

猪谷駅を出発して程なく見えてくるのが、神通川第一ダム

そして、その下流にあるのが「神二ダム」。

短い区間で、2つのダムが連続で見られるのは珍しく、
神通川が河口近くまで、急勾配で流れていることが分かる。

奥に見えている橋は、国登録有形文化財の「笹津橋」。

2つの橋が重なっていて、写真だと少し分かりにくいけど、
橋の下が美しいコンクリートアーチになっているのが分かる。

ここまで車窓の主役となっていた険しい山並みと宮川・神通川に別れを告げ、
列車は富山平野へと入ってきた。

高山を出発して以来の大きな市街地となり、
猪谷の次の停車駅、陸中八尾が近づく。

陸中八尾を出ると、次はいよいよ終点の富山

車窓には水田が広がり、通過する駅にも列車を待つ学生の姿がポツポツと見えた。
久しぶりに生活感のある車窓が戻り、少しホッとする。

気がづくと、わずか30分ほどの間に、雪の量も格段に少なくなっていた。

最後に再び大きな神通川の橋を渡り、定刻通りの16時39分
特急「ひだ11号」は富山駅のホームにゆっくりと滑りこんだ。

新幹線開通後に富山駅を訪れるのは初めてのこと。

在来線ホームもピカピカで、かなり洗練された印象なんだけど、
富山駅のJRは新幹線高山本線だけなので、特急「ひだ」は随分端っこに追いやられてて、
北陸本線から第3セクター化された「あいの風とやま鉄道」の方が主役。

ホームに停車しているのは、2両編成、高岡ゆきの普通列車だ。

以前は「はくたか」「サンダーバード」「しらさぎ」などの特急が、
頻繁に往来していた時代を思うと、在来線の方はだいぶ寂しくなってしまった。

在来線の改札を抜け、いったん外へ出てみた。

在来線の改札は「あいの風とやま鉄道」の管轄となっているため、JR線の案内はかなり小さい。

沿線でトラブルがあったようで、列車は一時的に運転見合わせ中。
改札前には人だかりができていた。

すっかり生まれ変わった富山駅の構内。

もう新幹線開業前の様子を全然思い出せない。。。

みぞれが降ってたけど、ちょっとだけ外の空気を味わいたくて駅の外へ。

富山と言えばやっぱりライトレール!

利用客が減少していたJR西日本の路線をLRT化し、
再び利用者数をV字回復させたという素晴らしい例だ。

最後に「きときと市場 とやマルシェ」に立ち寄っていくことにした。

「とやマルシェ」の中は、お店がめちゃくちゃ充実していた。
富山県の名物なら、ここで一通り揃ってしまいそうな感じだ。

奥には白えび丼で有名な「白えび亭」も入店していて、
時間と胃袋に余裕があれば、ここで食事をしていきたいぐらいだった。

職場にお土産を買うという文化が完全に廃れたので、
身近な友人だけに、白えびの蒲鉾や宇奈月ビールなどの土産品を買い込み、
新幹線ホームへと向かった。

ホームへ上がると、ちょうど17時07分発の「かがやき512号」が入線してきた。

「かがやき」号の停車駅は長野・大宮・上野のみ。

乗客が頻繁に入れ替わる「はくたか」号と比較すると、
こちらは停車駅が圧倒的に少なく、とても静かで快適な帰路だった。

富山駅から大宮駅までは、わずか1時間45分ほど。
思い出の写真を振り返っていると、あっという間に着いてしまった。

今回の旅は週末を利用した1泊2日という期間ではあったものの、
念願の世界遺産を見たり、貸切の雪見風呂も堪能したり、
飛騨牛をはじめ、富山・岐阜の郷土料理などの美味しいものもたくさん食べたりと、
かなり中身の濃い旅行となった。

まだまだ地方では新型コロナに対する反応が強くて、
人の数は完全には戻っているとはいえなかったけど、
引き続きこういう旅の発信を通じて、
ひとり旅に出る人が増えると良いなと思う。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!(完)

コメント

タイトルとURLをコピーしました